12.01.05
とりあえずつらつらとまとめました。あとで編集し直します。
デジタルで買えるリリースについてはBeatportにリンクしてます。買えなくても適当にリンクしてます。
ダブステレーベルHotflushのコンピ。たぶん4つ目の。レーベルの方向性がダブステップから4つ打ちへ顕著にシフトしていく変遷が感じられる作品。ScubaとSepalcureのトラックはこのコンピ収録の曲が個人的にベスト。
Blawan、Sigha、TRG辺りがダブステから4つ打ちへの移行組として注目のタレントですが、代表してこの人。新しい音の筆頭みたいなダブステをやっていた人がテクノになるとどうしてこうもオールドスクールなグルーヴを作るようになるのかは興味深いトピック。
みんなこういう音を好きになればもっと世界が平和になるのになあと思った。
ドラムンベースのアーティストがアルバムを出したらなんとドラムンベースは1曲も入ってな~い!という。TLでは概ね不評しか聞かなかったし、まあそりゃ致し方ないだろうとも思ったのですが、自分の中ではdigる上でのターニングポイントになった作品。ベースミュージックに飽きた連中が次にどっちを向いてるのかなんとなく掴めたというか、メンバーの別プロジェクトBoddikaの作品がそれを物語ってますが。
不思議ちゃんDJ Mix。ScubaとかFourTetのMixCDも良かったですが好みでこれ。新旧に囚われない独自の選曲眼が素晴らしい。使用トラックにはTokui NaoやOpiateなんて懐かしい名前もあって思わず目頭が熱くなった。
ダブステップ的なリズムを取り入れたりしていて、彼の作品中ではかなり異色な仕上がりだけど文句なしにかっこいい。実はダブステへの食指はいち早く動かしていた人だったし、元々音の親和性は高かったのもありますし。デジタルリリースは無いのかと思っていたらBleepにあった。
Sandwell Districtのアルバムももちろん良かったし2011年のRegis絡みの作品はハズレ無しだったが、このEPに収録のBlood Witnessが個人的にベストトラック。Regisのネーミングセンスは何気に好きだ。
ベテランだけど実は1st。ガチャガチャしたミニマルを作る人っていう印象だったけど、アルバムとして世界観が構築されてるし完成度がメチャ高くてビックリした。
2011年のテクノは時代が1周して再びRobert Hoodに追いついた感じがした。あとLuke Slaterにも。
2011年に出たShedシリーズの中では一番のヒット。ヴァイナルオンリーっぽい。
Donato DozzyとNeelの変名プロジェクト。LabyrinthでのLiveは本当に良かったー。これに限らずPrologueレーベルから発表された作品はどれも素晴らしかった。
アルバムもリリースされる予定。
テックハウスのアルバムでここまで完成されてる作品は久しぶり。マジ捨てるところがない。プロッグ好きの方にもオススメ。
ディープハウス界隈では2011年一番のヒットチューンでしょう。名曲。
出世作であるところのReckless with Your Loveは発表がちょっと前なのですがアルバムは2011年なので。Freaks Fesに出演したりして日本でも注目されてますが、こういう音が広く受け入れられるようになれば世界がもっと平和になるのに。
この人がまだ26歳くらいだと知ったときは若干死にたくなりましたが、まあそれはそれとして最近ハウス的アプローチを強めていたArgyの集大成的なアルバム。テック寄りな印象だった今までの作品に比べて明らかにハッピー感が強くNYハウスの影響が随所に感じられます。Ibadanとしてもここまでストレートなハウスのリリースは久しぶりなのでは。

デビュー時はテックハウスだった芸風も徐々にハウス寄りになり、最近は完全に信頼すべきハウストラッカーになったこの人ですが、まさかあのMadhouse(Kerri Chandler主催のレーベル)からリリースするとは。キックで踊らせるケリチャン直系のド直線ハウスで素晴らしすぎる。

待望って感じのアルバムだったし実際すごく良かった。The Revengeは最近はハウスっぽい曲を結構作っててそっちも大体好きです。
CrystalさんがDommuneでプレイしてて一発で惚れた。今年最高のアシッド。
Gonno - ACDise #2 by International Feel
今年聴いた音の中ではダントツで「新しい音」っていう感じがした。
海外にはAutechreやAlva Notoが居るかもしんないけど日本にだってまだまりんが居る!と思わせてくれた復帰作。音の良さで感動したの久しぶりだった。
正直トランスはシーン全体の流行が自分の好みではない方向に行ってしまったのであまり熱心に聴いていなかったのですが、Gareth Emeryのトラックは相変わらずツボ。これはレーベルのコンピですが、Breathe On My Own (Daniel Kandi Remix)とFlashが特にお気に入り。
Nhatoさんの曲はいつも好きですが、この曲は一聴して「うひょーかっけー!」という声が出た。日本人的感性とクラブミュージックを組み合わせる上での正解の一つだと思った。
2011年の前半はダークステップにハマッてました。それまでダークステップというよりはニューロファンクで括られる辺りの音しか聴いていなかったので。途中でいきなりハードコアになったりとか、とにかくリズムの刻み方や曲構成がフリーダムすぎて愉快でしょうがなかった、今は若干慣れましたが・・・他には
Machine Codeや
Broken Noteのアルバムも良かったです。
リリースを追っていたわけでもないし別に熱心なファンでもなかったつもりでしたが、そう意識する以前のレベルで体に染みついていた音だったんだと思いました。改めて、RIP Rei Harakami
COMMENTS ( 1386 ) | TRACKBACKS ( 0 )▲ 記事の最上段へ
11.10.29
明日開催のM3秋2011に当選しておりましたが、今回サークルとしては出展を辞退させていただく事になりました。誠に申し訳ありません・・・
理由はサークル主催の体調不良です・・・数日前から発熱を伴う風邪にかかってしまい、現段階で明日までに確実に快復している見込みがないため、今回は大事を取らせていただくことにしました。代役を立てるにも急な話だったので難しく、また出展準備も十分に出来ていない状態になってしまいましたので、サークル参加辞退の旨を準備会まで連絡させていただきました。
もし明日になって全快していたら一般参加者として会場をうろついているかもしれませんが、サークルとしてはこういう形を取らせていただく事になってしまいました。
年末の冬コミには当選できましたので、次回の出展はそちらになると思います。また今回無料配布用に準備していた音源がありますので、そちらは仕上がり次第SoundCloudの方にアップしていこうと思いますので、よろしければチェックしてみてください。
では病院行ってきます・・・
COMMENTS ( 1197 ) | TRACKBACKS ( 0 )▲ 記事の最上段へ
11.05.07
改めて告知です。5月8日(日)に東京ビックサイトで行われる「第8回 博麗神社例大祭」に参加いたします。今回のスペースは「ぬ17a」になります。
今回の新譜「TOHO BEATRONIC - moonlight haze -」ですが、8曲入り800円にて頒布予定でしたが、4曲目のトラックがこちらの手違いにより今回収録できなくなってしまいました。誠に申し訳ありません。
今回は4曲目を空トラックとし、7曲入り頒布価格500円にて販売させていただきます。トラックリストでは8曲となってしまっていますが、4トラック目が無音トラックとなります。未収録の曲は後日サイトからダウンロードしていただく形で配布させていただきます(新譜購入された方にダウンロード用のパスワードをお渡しします)。
今回頒布させていただくディスクは上記のような形になってしまいますが、今後のイベント頒布向け・書店委託向けには正式な収録内容のディスクを作成いたします。ご希望の方についてはディスク交換も対応させていただくつもりです。
以上、よろしくお願いいたします。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
視聴サンプル
Track No. |
|
1. Loopy Labyrinth (Remix of "シンデレラケージ ~ Kagome-Kagome") |
|
2. This is Eternity (Remix of "月まで届け、不死の煙") |
|
3. Sweet Magic (Remix of "恋色マスタースパーク") |
|
4. Mockin' bird (Remix of "夜雀の歌声 ~ Night Bird") |
TBA
|
5. Nights of Neon (Remix of "幻視の夜 ~ Ghostly Eyes") |
|
6. Asian Blue Rose (Remix of "プレインエイジア") |
TBA
|
7. Hypnotic Waltz (Remix of "竹取飛翔 ~ Lunatic Princess") |
|
8. Leave the Galaxy (Remix of "Eternal Dream ~ 幽玄の槭樹") |
|
COMMENTS ( 1410 ) | TRACKBACKS ( 0 )▲ 記事の最上段へ
11.04.28
今週末のM3春にて頒布予定していた新譜「TOHO BEATRONIC - moonlight haze -」ですが、こちらの事情により十分な数を用意できなさそうになってしまい、M3での頒布を見送ることにさせて頂きます、まことに申し訳ありません。頒布開始は1週間後の第8回例大祭からとさせて頂きます。
M3での頒布物は既刊のみとなりますが、それではわざわざ来て頂いた方に申し訳ないので、無料配布用のCDをただいま準備中です。内容に関しては当日のお楽しみということで。サークルスペースは「Q 07b(1階)」です。
またM3準備会より以下の内容をサイトにて告知して欲しいとの連絡がありましたので掲載しておきます。同人即売会における基本的なマナーかと思いますので、初参加される方は目を通しておいた方が良いでしょう。
----------------------------
「M3-2011春」について
●開催日時
2011年5月1日(日) 11:30~16:00
●会場
東京流通センター(TRC)第1展示場
☆東京モノレール 流通センター駅下車
●入場料(カタログ代)
前売 1,050円
当日 1,000円
☆入場にはカタログが必要です。
☆当日会場でもカタログは販売しますが、混み合いますので前売り購入をオススメします。
☆カタログの前売りについては、このページをご覧下さい。
http://www.m3net.jp/m3_27/m3_27_cat.html (PC)
http://www.m3net.jp/m3_27/m3_27_K1.html (携帯)
●ご案内とお願い
☆M3は、音や映像の作品を作っているたくさんの人たちがそれぞれのスペースでCD/DVDなどを手売りする会です。ライブイベントではありません。
☆会場ではM3準備会の青い腕章をつけている人の指示に従ってください。
☆あなたの後ろに待っている人がいる時は、サインやおしゃべりで出展者との時間をひとりじめしないようにしてください。
早くみんなが欲しいものを手に入れられるように協力してください。
●詳しくはこのページをご覧ください。
http://www.m3net.jp/m3_27/ippan27.html (PC)
http://www.m3net.jp/m3_27/m3_27_K0.html (携帯)
COMMENTS ( 958 ) | TRACKBACKS ( 0 )▲ 記事の最上段へ
11.04.11
ご報告が遅れましたが、無事です。
自分が住んでいる会津若松は震源の宮城県からも遠からぬ位置にありますが、ライフラインは奇跡的に無傷、今問題の東京電力福島第一原発からもかなり距離を隔てていることもあり影響は少なく、震災後の物資不足も生活にはほとんど不足がないくらいに落ち着きました。
例大祭に向けて製作の追い込みをしているところで地震が来たので、物が散乱した部屋を見て「これはもう参加は無理だ」と諦めていたのですが、例大祭自体が延期ということでなんとか参加の見通しがつきました。
新譜も予定通り例大祭から頒布、のつもりでしたが、その前の週にM3に参加する予定になっているので、そちらで頒布開始ということにします。例大祭の方ではまた別の作品を用意したいと思っています。
M3は5月1日、会場は前回と同じく東京流通センターでの開催で、ウチのサークルスペースは「Q07b」になります。その日はいろいろなイベントが被ってしまっているみたいですが、M3にいらっしゃる方は是非M3tamixのスペースを覗いて頂ければと思います。
続報はまた順次お知らせします。では
COMMENTS ( 1265 ) | TRACKBACKS ( 0 )▲ 記事の最上段へ
11.03.09
3月13日(日)に東京ビックサイトで行われる「第8回 博麗神社例大祭」に参加いたします。今回のスペースは「ぬ17a」になります。
今回の頒布物は新譜「TOHO BEATRONIC - moonlight haze -」と今までのTOHO BEATRONICシリーズの既刊です。新譜は東方永夜抄のダンスミュージックアレンジアルバムで、8曲入りCD-Rとなります。頒布価格は800円の予定です。既刊の価格についてはそれぞれの作品詳細ページをご覧ください。

<< 特設ページはこちら >>
書店委託に関してはまだ未定ですが、どこかには委託したいと思っていますので、確定情報が出ましたら引き続きお伝えいたします。
では、イベント当日会場でお会いしましょう!
COMMENTS ( 1202 ) | TRACKBACKS ( 0 )▲ 記事の最上段へ
10.12.24
今年末のコミックマーケット79に参加します。スペースは2日目東3「P48b」になります。
今回は申し訳ありませんが新譜は用意できませんでした。一応製作を進めていたものがあるのですが、ペース的にコミケには間に合わないと判断し、次のイベント=例大祭合わせで発表させて頂くことになりました。なので、次の例大祭でその作品と永夜抄アルバムの2作品を発表できればと思っています。
TOHO BEATRONICの過去作4作品を持ち込みます。その他にも無料配布のオマケCDを作って持って行く予定です。
では、会場でお会いできることを心待ちにしております。
みなさまよろしくお願いいたします。
COMMENTS ( 1680 ) | TRACKBACKS ( 0 )▲ 記事の最上段へ